機械加工業への適用例
Last-modified: 2017-05-19 (金) 13:56:01
ISO9001 > ISO9001:2015 とは > ISO9001:2015 要求事項 > 2015年版への移行はどのように進めたらよいか > ISO9001:2008 追補改正版とは > ISO9001システム改善 > ISO9001新規認証取得支援コンサルティング > ISOシステム構築への取組み-その1 > ISOは経営システムの基本である > 社長はISOをどのように活用できるか > ISO9001用語集 > 精密板金加工業への適用例 > プレス加工業への適用例 > 機械加工業への適用例 > 電気工事業への適用例 > ソフトウェアのISO9001 | サイトマップ 機械加工の大まかな流れ †機械加工の仕事の流れを大まかに考えてみる。図1に示すように、市場からのニーズや設計者のシーズなどから商品の発想し、具体的な設計活動から始まり、アイデアは組立図や部品図として具現化される。 (図1) 工作機械を扱うだけが機械加工ではない。部品図を見て、加工手順を考えた後、材料や工具を準備する。必要に応じて治具(製作を補助するための道具)を作ることもある。そして、材料を切り出して、形状を仕上げていく。そして、最終的に穴あけやねじ切りなどの加工を行って部品を完成させる。 一連の流れの中で最も重要なことは、加工の手順を考えることである。加工手順は部品の形状や材質によって異なるのはもちろん、要求されている加工精度や使用する工作機械によっても異なってくる。 機械加工の能率を考える †機械加工において、正確な部品を製作することが最も重要である。一方、ビジネスで行っているので、短時間で能率のよい加工を行うことも要求されている。確かに、機械加工の初心者よりも機械加工のベテランの方がはるかに加工が早い。しかし、実際に工作機械を動かしている時間は、加工速度に制限があるので、初心者とベテランとの差はほとんどない。能率よく機械加工を進めるためには、工具を交換する際の手際のよさや、適切な加工手順の決定が重要である。加工の作業のスピードが求められている場合であっても、定められた品質条件を満たしうる作業が必要で、加工ミスは最小化しなくてはならない。 切削加工とプレス加工 †機械加工の代表的なものとして、切削加工とプレス加工(あるいは塑性加工)がある。切削加工とは、刃もので材料を削る加工であり、切り屑が出るのが特徴である。その代表的な工作機械として旋盤やフライス盤があり、これらは一つの工作機械で様々な形状の部品を製作できるという特徴がある。そのため、実験装置などの単品製作に適している。 一方、プレス加工は、金属材料の塑性(一度曲げるとそのままの形状を保つ性質)を利用した加工である。プレス加工は切り屑が出ない(切り屑は無くても抜き加工などで材料のロスは別の形で発生する)ため、材料を無駄なく使えるのが特徴であり、大量生産に適した加工法である。 バリ取りは機械加工の基本 † “バリ”とは、材料を切ったり、削ったりした際に材料の角にできる“出っ張り”のことである。 なぜバリを取るのかというと、材料にバリが残っていると、材料がまっすぐに固定できないので、加工面が傾いたり、曲がったりする加工過程での問題あるし、バリで指をけがすることもあり、安全上の問題もある。 寸法の測定 †機械加工において、部品の長さ寸法を測るには、ノギスやマイクロメータを使用する。 ノギスには、アナログ式(バーニヤと呼ばれる目盛のある形式)は1/20 mmの最小単位で測定できるのが普通である。デジタル式のノギスでは1/100 mmまで測定できるものがある。ノギスは、部品の辺の長さや外径のほか、内径や深さも測定できる。 加工精度と寸法公差 †機械加工において、部品図に表示された基準の寸法と全く同じ寸法で加工を行うことはできない。そのため、部品の長さに応じて、実際の寸法として許される最大値と最小値が決められている。 表面粗さ † 表面の凹凸をマイクロメートルの単位で測り、それを数値で表したものを「表面粗さ」という。一般に、表面粗さを測定しながら機械加工を進めることはほとんどないが(筆者は測定したことがない)、表面をどの程度のきれいさに仕上げる必要があるのかは機械加工の手順を考える上でも重要である。 けがき作業 † 穴の中心位置を決めたり、材料の中心や基準を決めるための、けがき作業には正確さが必要とされる。そのような場合、時間をかけて丁寧にけがく。一方、帯のこ盤などで切断する位置を決める場合などは、切断後に部品の形状を仕上げていくので、それほど正確でなくてよい。その場合、時間をかける必要はなく、能率よく作業するべきである。 ドリル加工 †ドリルはボール盤、フライス盤、電動ハンドドリルなどに取り付けて使用される。最も精度が高い位置に穴をあけることができるのはフライス盤である。一般に、ハンドドリルは穴の位置がズレやすいので、特別な場合を除き、機械部品を作る際には使用しない方がよい。 ねじ切り † ねじには、ねじ部の形状によって、三角ねじ、角ねじ、台形ねじなどいろいろな種類がある。ほとんどの場合、三角ねじが機械部品として使われている。角ねじや台形ねじは旋盤の送りなど、正確な運動伝達などに使用される。 金属材料 † 機械部品として使われる材料は、ほとんど「丸棒」が「板材」である。それらをうまく組み合わせて、部品や機械を製作していく。また、アングル材(山型鋼)やチャンネル材、パイプなどをうまく利用すると機械加工が容易になる。 旋盤 †旋盤加工において部品をきれいに、しかも能率よく仕上げるためには、回転速度、切り込み量、送りの3つを適切に調整することが重要である。しかし、これら3要素の設定値は、材料の寸法や形状、材質、使用しているバイトなどによって異なるため、実際に削ってみないとわからないのが実情である。 三爪チャックと四爪チャック †旋盤のチャックは、円周上に配置された「爪」を狭めていくことで、材料を固定する。通常の旋盤加工では三爪チャックを使う。一般の旋盤加工では、材料の芯(中心)を出して円柱状に削ることが多いので、3つの爪で材料を固定するのが便利なためである。一方、材料を偏心させて削ったり、あるいは偏心させた位置に穴をあける場合、四爪チャックを使用する方法がある。 フライス盤を使う † フライス盤には回転軸が鉛直方向にある縦フライス盤と回転軸が水平方向にある横フライス盤とがある。一般に、横フライス盤は、加工速度が速いという特徴がある。しかし、工具の付け替えがやや面倒であり、製作できる部品の形状に限りがある。 エンドミルとは † エンドミルは、フライス加工に欠かすことができない工具である。回転しているエンドミルを材料に当てて、左右方向(または前後方向)に材料を動かすことで平面を作るのが基本的な使い方である。これを使用することで様々な形状の部品を製作できる。 溶接 †溶接とは、金属材料同士の接合部を高温の熱によって溶かして接合する加工である。溶接には、熱の与え方によって様々な種類がある。鉄鋼材料の溶接法として最もよく使われるのがアーク溶接である。比較的薄い鉄鋼材料の溶接は、ガス溶接が扱いやすい。ステンレス鋼やアルミニウム合金の溶接にはTIG溶接などが用いられる。 接着剤 †機械を組み立てる場合,接着剤や充填剤(シール剤やパテ)が必要になることがある。接着剤・充填剤には、瞬間接着剤、エポキシ接着剤、多用途接着剤、ゴム・ビニル・発泡スチロール用の接着剤、木工用ボンド、セラミック接着剤、アクリル用接着剤、シリコン系充填材、シール剤、パテなどがある。種類が多いため、これらの接着剤や充填剤は、適材適所にうまく選択しなければならない。 ISO9001で製造工程を管理する †では、この機械加工業では、ISO9001を使って、どのように品質管理をするのでしょうか。 品質マネジメントシステムは、大別すると、4. 品質マネジメントシステム 、5. リーダーシップ 、6. 計画、 7. 支援、 8. 製品の実現、 9. パフォーマンス評価、 10. 改善 になります。 さらに細かくしてみると、以下のようになります。
このページの冒頭で機械加工の大まかな流れで整理した業務フローは加工する作業部分の詳細に過ぎません。製造するにはその前後にも多くのプロセスがあります。 設計開発のプロセスを終え、製造に先立ち、在庫引き当てや材料手配が必要になります。それが8.4 購買です。 物造りの基幹プロセスは、8. 製品実現で実現してくのですが、それを支えるプロセスの7. 資源の運用管理、9. パフォーマンス評価、10.改善での管理項目も管理する必要があります。 ニーズで選べる支援内容 †当社のISOコンサルタントは、工作機械メーカーAM社が提供する品質マネジメントシステム構築・改善支援に長年携わっておりました。 板金、プレス、塗装、メッキ、樹脂成形、機械加工、鋳造など中小製造業に精通しております。 ISO取得に必要な工数をお客様のニーズで選べます。お問合せください。 これまでにも、別のコンサルタントが構築したシステムの見直し、改善を多く手がけてきた実績があります。 せっかく認証取得しているのですから、経営に役立つ仕組みにするため、一緒に汗をかこうではありませんか。 ISO9001 当社コンサルティングの特徴 †ISO9001のシステム構築といってもオリジナル化の方法は多様です。当社の指導ポリシーは下記のとおりです。
御見積り・ご相談等は信頼と実績のタテックスまでお問合せください。 †お問合せは、ここをクリック → お問合せ |